医療情報誌「bios」
本誌は、bio(バイオ)の語源である「bios(ビオス):人間などの生命、生物の意」という言葉に、「専門的な医学情報で、医療と健康に貢献する」という願いを込め、創刊致しました。
専門医の先生方のインタビューや、新しい医学情報など様々な話題を取り揃え、年4回発行させていただいております。
bios26-1
(2021/03)
No.
6
- Interview
河盛隆造先生に聴く
「インスリン発見100周年にあたって」
(河盛隆造:順天堂大学名誉教授)
- Perspective
「10 年目の東日本大震災から学んだ災害時の糖尿病医療」
(佐藤譲:東北医科薬科大学若林病院名誉院長、糖尿病内科部長)
- Key Word
「アルジャーノンを用いた出生前治療の可能性」
(小林亜希子:京都大学大学院医学研究科形態形成機構学教室 助教)
(萩原正敏:京都大学大学院医学研究科形態形成機構学教室 教授)
- EBM Update
「家族性高コレステロール血症(ヘテロ接合体)におけるInclisiran投与の有効性」
「COVID-19入院患者において、スタチン投与が死亡率の減少に関連する」
(中島里佳子:筑波大学附属病院内分泌代謝・糖尿病内科)
(島野仁:筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科教授)
- B's View
「薬価中間年改定は全品目の約7割が対象」
- Interview
岡部信彦先生に聴く
「新型コロナウイルス感染症の検証」
(岡部信彦:川崎市健康安全研究所所長/内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会構成員)
- Perspective
「日本人および東アジア人の2型糖尿病にかかわる新たな遺伝子領域」
(鈴木顕:大阪大学大学院医学系研究科 遺伝統計学 助教)
- Key Word
「卵巣がんの最新知見」
(山田恭輔:東京慈恵会医科大学附属第三病院産婦人科教授)
(山内敏正:東京大学大学院医学系研究科 内科学専攻 生体防御腫瘍内科学講座 代謝・栄養病態学 教授)
- EBM Update
「経口Relugolixによる進行前立腺癌におけるアンドロゲン去勢療法」
「非転移性去勢抵抗性前立腺癌においてEnzalutamideは生存期間を延長」
(畠清彦:国際医療福祉大学三田病院悪性リンパ腫・血液腫瘍センター長)
- B's View
「新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備える」
- Interview
春日雅人先生に聴く
「わが国の糖尿病対策」
(春日雅人:公益財団法人 朝日生命成人病研究所所長)
- Perspective
「腎性貧血治療の新たな展開」
(山崎智貴:東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)
(田中哲洋:東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科准教授)
- Key Word
「CAFsと乳癌の浸潤・転移」
(折茂 彰:順天堂大学医学部 病理・腫瘍学教授)
- EBM Update
「心不全とサクビトリル・バルサルタン:左室駆出分画の影響」
「左室収縮能が低下した心不全例とダパグリフロジン」
(井上 博:富山県済生会富山病院顧問)
- B's View
「新型コロナウイルス感染症の拡大とオンライン診療の緩和」
- Interview
舘田一博先生に聴く
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」
(舘田一博:東邦大学医学部 微生物・感染症学講座教授)
- Perspective
「メトホルミンを見直す」
(関根信夫:JCHO東京新宿メディカルセンター院長)
- Key Word
「糖尿病患者の骨折リスクとその管理」
(伊木雅之:近畿大学医学部公衆衛生学教授)
- EBM Update
「FMT(糞便移植)の新たなリスク~ESBL産生Escherichia coli(E.coli)感染による重症化例~」
「Encorafenib、Binimetinib、CetuximabによるBRAF V600E変異型転移性大腸癌の治療」
(中島 淳:横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学主任教授)
- B's View
「2020年度診療報酬改定で変わる腎代替療法の評価」
- Interview
黒田公美先生に聴く
「虐待を科学する」
(黒田公美:理化学研究所脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームリーダー)
- Perspective
「SGLT2阻害薬の多面的効果─腎保護効果を中心に─ 」
(片倉幸乃:川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科臨床助教)
(加来浩平:川崎医科大学名誉教授/川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科特任教授)
- Key Word
「腸内細菌と生活習慣病」
(山下智也:神戸大学大学院医学研究科内科学講座循環器内科学分野准教授)
(平田健一:神戸大学大学院医学研究科内科学講座循環器内科学分野教授)
- EBM Update
「ベンペド酸のLDL-C低下に対する安全性と有効性」
「ACLYと心血管疾患のメンデルランダム化解析」
(山本由季:筑波大学附属病院内分泌代謝・糖尿病内科)
(島野 仁:筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科教授)
- B's View
「改正医薬品医療機器等法が先の国会で可決・成立」
-
Interview
佐野 武先生に聴く
「日本発の胃がん根治術」
(佐野 武:がん研有明病院病院長)
-
Perspective
「久山町研究からみた認知症対策」
(二宮 利治:九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野教授)
-
Key Word
「高齢者のてんかんと認知症」
(久保田 有一:東京女子医科大学東医療センター脳神経外科講師/TMGあさか医療センター脳神経外科臨床顧問)
-
EBM Update
「PARP阻害剤オラパリブは化学療法抵抗性BRAC変異陽性膵臓がんに奏効する」
「PIK3CA阻害剤Alpelisibはホルモン受容体陽性HER2陰性乳がんに奏効する」
(畠 清彦:国際医療福祉大学三田病院悪性リンパ腫・血液腫瘍センター長)
-
B's View
「減薬の必要性高まる次期診療報酬改定の議論が本格化」